∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      このメールは温楽空間の たなかなおこが、これまでに
      ご縁をいただいた方へお送りしております。
      メール配信がご不要でしたら、恐れ入りますが、ご連絡く
      ださいますようお願いいたします。
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
たなかなおこさま
桜のつぼみもふくらんできて、もうまもなく咲きそうですね。
      満開の桜も好きですが、今にも咲きそうなつぼみの花に魅力を感じます。
      あっという間にもう3月も終わりに近づいてきましたが、
    お元気でお過ごしでしょうか。
行きつけのスーパーで生たけのこが売っているのを発見!
      さっそく買ってきて、竹の子ごはんを作りました。ほりたて、
      ではないですが、新鮮な竹の子のシャキシャキ感と香りが最高でした。
      子どもたちもウマイ~!といってたくさん食べてくれました。
      生たけのこをゆでるのは一見面倒くさそうですが、糠と唐辛子を
      たっぷりのお水にいれて、一時間ほど茹でるだけ。食べられるまで
      には一晩置くのでちょっと時間がかかるだけです。また生たけのこを
      買って別の料理を作ってみたいと思います。
竹の子を薬膳の方面から効能を見てみると
      清熱(消炎、解熱)
      化痰(水液代謝の障害によって生じた痰によって起こる、咳・痰・吐き気・
      嘔吐・めまい等を除去する)
      通便(便秘解消)
      解毒(体内に蓄積する老廃物や病邪を取り除くこと)
      透疹(急性の発疹性感染や初期の麻疹を治療する)
      『現代の食卓に生かす「食物性味表」』編集:日本中医食養学会より
      です。からだの熱を冷ましたり、デトックスの効果もあるようです。
      初春を感じる竹の子、みなさまも召し上がってみては
      いかがでしょうか。
♪ミニミニリフレ*冷え症対策vol.2*
冷え症の症状のなかでも、とくに手足が冷える、手足がむくむ、
      口の中がさっぱりしない、よだれが出る、頭が重い、胸中さっぱり
      しない、尿が少ない、体が重い、食欲不振、舌の苔が白くべっとり
      しているなどの症状がある場合、体内の水分代謝が悪く、気血(きけつ)
      の流れが妨げられることにより手足の冷えが起こります。
      水分代謝を促すために、「腎」「肺」「水の通り道である三焦」を
      重点的に刺激してみてください。
☆腎臓→両足裏の中央部よりやや上を1センチほど下に動か
          しながら押さえてください。(片足ずつ行ってください)
      ☆肺→足裏の指(第2趾から第5趾)全体のの付け根から約2センチほど
      さがったところ(土踏まずの上)を小指側から親指側へ向かってさする。
      ☆水の通り道である三焦→土踏まず全体を上から下へさする。
三焦とは:
      みぞおちより上の胸部にある上焦(じょうしょう)、その下に続く
      へそあたりまでにある中焦(ちゅうしょう)、へそから下の下腹部
      にある下焦(かしょう)を総称して三焦という。実際にはカタチの
      ない臓器(ウィキペディア(Wikipedia)より)
    
「ココログ」パパスイッチ連載中です。
    よろしかったら、ご覧くださいネ!
    http://papaswitch.nifty.com/blog/
その他、何かご意見ご質問などございましたら、
    ぜひ、お気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      隠れ家サロン温楽空間
      たなかなおこ
      070-5450-5002
      http://www.onrakukukan.jp
      http://ameblo.jp/xinfu/
      ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
      
こころとからだのコンシェルジュ
            
なおこ
